一般診察のときの持ちもの
1.保険証:月初めに提示
2.医療証:持っている方のみ 、月初めに提示
公費健診のときの持ちもの
1.母子手帳:保護者の記録が必要
2.保険証: 月初めに提示
3.医療証:持っている方のみ、 月初めに提示
4.健康診査票:事前にクリニックで入手、 保護者の記録が必要
A.7カ月、10カ月健診は1枚
B.4、5歳健診は2枚
5.健康診査受診票及び健康診査問診票、 保護者の記録が必要
A.川崎市の母子手帳巻末とじ込み(7カ月、10カ月健診のみ)
B.持っていない方は保健所より配布
6.尿( 4、5歳健診の方のみ):事前に手に入れた尿の容器にフルネームを油性ペンで記入
7.替えのおむつ:おむつが必要な方
自費健診のときの持ちもの
1.母子手帳 :場合によっては保護者の記録が必要なところあり
2.保険証: 月初めに提示
3.医療証:持っている方のみ、 月初めに提示
4.健康診断書専用用紙:幼稚園、学校等でもらっている方のみ
5.替えのおむつ:おむつが必要な方
予防接種のときの持ちもの
1.母子手帳
2.保険証: 月初めに提示
3.医療証:持っている方のみ、 月初めに提示
4.予防接種予診票
A.公費の人は市で配布されたもの
B.自費の人は当院で配布したもの