令和3年度のインフルエンザ予防接種受付を開始致しました。10月11日(月)から接種を開始致します。今年は例年の7割弱しかワクチンがなく早い時期にワクチンがなくなると思われます。早めの接種をお勧めします。
未定
2ページ目の注意事項はよくお読み下さい。
1ページ目が予診票になりますので、このページを印刷して記入して持参下さい。
ダウンロード
- 一般的にワクチン接種ができない人
- 当院では65歳以上の方の接種はしておりません(内科での接種をお勧めします)
- 当院では妊娠された方の接種はしておりません(産科には防腐剤フリーのワクチンがありますので、それをお勧めします)
注)卵を食べたことがなく、卵アレルギーがあるかどうか分からない場合でも、身体にアトピー様の湿疹がなければ受けて大丈夫でしょう。しかし念のため接種時にその旨をお伝え下さい。診察後最終的に判断いたします。湿疹がある場合は、離乳食のこともありますし、まずアレルギー検査をしてから判断をした方がいいでしょう。
注)卵アレルギーがあるかどうか調べるために、卵を無理して与えないで下さい。
- 診察券番号がない人は予約ができません。前もってカルテをお作り下さい。
- 接種の予約がお済みの方または予約をお考えの方は、接種前日までに予診票を受付で受け取り、前もって記入を済ませておきましょう。来院時の待ち時間が少なく済みます。
- 予診票の配布は既に開始しております。
- 接種する方は必ず前もって「インフルエンザワクチンの予防接種を受けられる方へ」をお読み下さい。
例外的に事前に受付で予約
- インフルエンザワクチンは他の不活化ワクチンと同時接種可能なため、同時接種を希望される場合は、事前にインフルエンザワクチンの予約を受付でお受けいたします。そのときに家族も接種を希望される場合は一緒に予約をお取り致します。
- 健診の予約をする場合、事前にインフルエンザワクチンも一緒に受付で予約をお受けいたします。そのときに家族も接種を希望される場合は一緒に予約をお取り致します。
- 家族がインフルエンザ以外のワクチンを予約している場合、一緒の時間帯であれば、インフルエンザワクチンを事前に受付で予約をお受けいたします。
- ワクチンの在庫管理はしっかりするつもりですが、万が一ワクチンがなくなるような不測の事態が生じた場合は、事前予約されていても、こちらからキャンセルさせて頂くことがあるかもしれません。ご了承下さい。
通常は接種前日夜8時から予約システムで予約
- 予約システムでは、診察のみ、インフルエンザ予防接種のみ、診察およびインフルエンザ予防接種が選べます。
- その日の接種人数が定数を越えた場合、自動的にインフルエンザ予防接種の予約ができなくなります。その場合お手数ですが、また翌日以降に予約をお取り直し下さい。日曜・祭日の翌日、土曜日にそうなりやすいです。
- ワクチンの在庫がない場合または都合により予約をお受けできないことがあります。ご了承下さい。
- 診察と同様、一度に5人まで予約ができます。全員分の診察券番号と誕生日がすぐわかるようにしてから予約をしましょう。
- Webで予約を取るときに、インフルエンザ予防接種のみを選んでも、診察の時と同様に簡易問診を聞いてきます。特になければこれは無視して次に進んで下さい。